委員長:新井純(大和住銀投信投資顧問取締役)副委員長:奥山章雄(公認会計士、日本公認会計士協会相談役)
企業会計上あるいは会計監査上の注目すべき課題の理解促進、企業会計不祥事から取締役は何を学ぶべきかという側面、会計監査法人による会計監査改革の企業経営に及ぼす影響、また、昨今益々資本市場の要請が高まっている企業による開示にまつわる今後の方向性などに焦点を当てて議論します。
講師:三菱UFJリース株式会社 執行役員経理部長 福山徹氏
テーマ: わが国のリース会計基準の検討に対する見解
◇リース会計基準の見直しのポイント◇国際的なリース会計基準改訂の経過◇リース事業協会の提言◇日米欧の会計制度フレームワーク
講師:みさき投資株式会社 代表取締役社長 中神康議氏
テーマ:企業価値と資本コスト~改定CGCが企業経営にあたえるインパクト~
(アンコールプログラム)
講師:みさき投資株式会社 代表取締役社長 中神康議氏
テーマ:企業価値と資本コスト~改定CGCが企業経営にあたえるインパクト~
◇超過利潤のつくりかた◇株主資産コストをどう算定すべきか◇最適資本構成について
講師:有限責任あずさ監査法人 パートナー 公認会計士 日本公認会計士協会常務理事(監査基準担当)、企業会計審議会委員 住田清芽氏
テーマ:監査報告書の透明化―Key Audit Matter (KAM)の導入趣旨
◇国際監査・保証基準審議会(IAASB)の監査報告の改革の概要◇UKにおける監査報告の改革の概要
講師:デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社 パートナー兼執行役員 米国公認会計士 永津英子氏
テーマ:取締役及び社外取締役がPMIにおいて果たすべき役割
◇事例にみる失敗要因◇成長戦略におけるM&Aの活用◇PMIの要諦
講師:企業会計基準委員会 副委員長 小賀坂敦氏
テーマ:新収益認識会計基準について
◇ASBJの中期運営方針◇「実現主義」から「顧客の支配の移転」へ◇収益を認識するための5つのステップ
講師:金融庁 証券取引等監視委員会事務局 事務局長 佐々木清隆氏
テーマ:証券取引等監視委員会 中期活動方針(第9期)-四半世紀の活動を踏まえた新たなステージへ-
◇証券監視委員会の使命と目指す市場の姿◇ガバナンスの実効性の重要性
講師:金融庁 総務企画局長 池田唯一氏
テーマ:監査法人のガバナンスと今後の会計監査の在り方について
◇監査法人のガバナンス・コード◇会計監査に関する情報の株主等への提供の充実
講師:SBI大学院大学経営管理研究科 教授 法政大学イノベーション・マネジメント研究センター 客員研究員 博士(経営学) 白田佳子氏
テーマ:ESG投資への我が国企業の対応:2015年環境省パイロットプログラムの結果を踏まえて
講師:株式会社レイヤーズ・コンサルティング 経営管理事業部 マネージングディレクター 平川恵一氏
テーマ:管理会計の重要性の高まりと経営者の更なる会計リテラシー向上
◇昨今の会計トピック◇資本効率を意識した経営~ROE経営のあり方~
講師:昭和シェル石油株式会社 チーフエコノミスト 兼 東京大学公共政策大学院客員教授 角和昌浩氏
テーマ:新規参入者からみた電気事業の未来経営環境
◇電気事業・電力供給体制◇電力システムに関する改革方針
講師:公認会計士 日本公認会計士協会 相談役 奥山章雄氏
テーマ:東芝問題―経営管理の視点から―
◇東芝の概要◇今回問題となった事項-不適切な会計処理-◇経営管理上の問題◇改革すべきポイント
講師:環境省 総合環境政策局 環境経済課 環境専門調査員(企業行動係) 大川昌晴氏
テーマ:環境会計の現状~環境課題の定量的評価の潮流~
◇環境会計とは◇環境会計の機能と役割◇環境会計に関する動向◇自然資本会計に関する動向◇環境会計の今後の方向性
講師:みさき投資 株式会社 代表取締役社長 中神康議氏
テーマ:投資家から見た「良い経営」とは何か?~その留意点とは~
◇投資家サイドから見た企業利益と株価との関係を意識する中で、経営者はどういう点に留意して経営していかなければならないか?◇投資家から見た望ましいPLやBSの姿
講師:税理士法人トーマツ インターナショナルタックスサービス パートナー 結城一政氏
テーマ:日本企業が直面するグローバルタックスマネジメントの国際税務における論点~グローバルタックスマネジメントによりもたらされる効果
◇タックスマネジメントの成功要因
講師:金融庁 総務企画局長 池田唯一氏
テーマ:今後の企業会計の課題
講師:日本公認会計士協会IT委員会XBRL専門委員,公認会計士,
株式会社大和証券グループ本社 内部監査部 池田太郎氏
テーマ:「有価証券報告書等の定性的情報の高度な分析が可能に」~新EDINETの概要とXBRLが拓く事業報告の可能性
講師:オムロン 株式会社 執行役員 経営IR室長 安藤聡氏
テーマ:オムロンの企業理念経営と統合報告の取り組み~持続的な企業価値向上を目指して~
講師:企業会計基準委員会 副委員長、 IFRSのエンドースメントに関する作業部会 部会長 小賀坂敦氏
テーマ:修正国際基準(JMIS)の公開草案の概要
講師:楽天証券株式会社 楽天証券経済研究所 チーフ・ストラテジスト 窪田真之氏
テーマ:修正版IFRSと日本基準の違い
講師:早稲田大学 商学学術院 教授 辻山栄子氏
テーマ:最近の会計基準改正の動向と企業経営
◇近年の日本規準改訂の動向◇会計基準改訂の背景◇個別規準の論点◇日本の会計基準の多角化◇企業会計と企業経営
講師:株式会社資源総合システム 代表取締役社長 一木修氏
テーマ:太陽光発電ビジネスの現状と展望―太陽発電大国に向けて
◇日本のエネルギー事情◇太陽光発電をめぐる世界の状況◇日本の普及体制◇太陽光発電の展望◇日本が目指すべきこと
講師:株式会社IHI 代表取締役会長 釡和明氏
テーマ:"企業会計制度の動向と取締役に求められるもの~ IHIにおける取組を通して感じていること
講師:三機工業株式会社 特別顧問 有馬修一郎氏
テーマ:会計出身者が考える建設業のコンプライアンス
◇最近の業績から読み取る建設業の現状と課題◇日本空調衛生工事業協会の活動
講師:企業会計基準委員会 副委員長(広報担当) 新井武広氏
テーマ:IFRSを巡る国内外の動向とASBJの取組み
講師:元国際会計基準審議会(IASB)理事 山田辰己氏(有限責任あずさ監査法人パートナー)
テーマ:IFRSと日本
◇IFRSは世界標準となるか◇コンバージェンスと指定国際会計基準◇議論の論点◇IASBの今後の活動
講師:企業会計基準委員会 委員長 西川郁生氏
テーマ:IASB、米国、及びASBJ-最近の動向
講師:経済産業省 経済産業政策局企業行動課 企画官(企業制度担当) 平塚敦之氏
テーマ:IFRS(国際財務報告基準)に対する日本企業の対応
◇会計基準の国際化の課題◇我が国におけるこれまでの対応◇国際情勢の変化◇震災対応◇今後求められる対応
講師: 株式会社大和総研 資本市場調査部 部長 吉井一洋氏
テーマ: 財務諸表利用者から見たIFRS
◇財務諸表への影響と財務諸表利用者の視点~「当期純利益」か「包括利益」か、バランスシート重視、国際的な投資にはIFRS理解が必須
講師: 金融庁 総務企画局 企業開示課長 古澤知之氏
テーマ: 最近の会計基準を巡る動向について
◇単体会計のコンバージェンス◇IFRS財団のガバナンス改革◇新成長戦略における金融戦略◇四半期報告の簡素化案◇内部統制報告制度の見直し案◇
講師:住友商事株式会社 特別顧問 島崎憲明氏
テーマ: IFRSの現状と課題~企業経営と実務へのインパクト
◇導入準備タスクフォース◇ASBJの定期会議◇AOSSG会議
講師:日本たばこ産業株式会社 経理部長 見浪直博氏
テーマ:JTにおけるIFRS導入に向けた取組み
IFRSの早期適用◇
講師:あらた監査法人 代表執行役 公認会計士 初川浩司氏、同 代表社員・公認会計士・IFRSプロジェクト室リーダー 木内仁志氏
テーマ:ヨーロッパにおける国際会計基準の適応状況から、日本企業が考慮すべき課題を学ぶ 第二回 原則主義の適用
原則主義への対応例(研究開発費)◇原則主義への対応例(固定資産)
講師:あらた監査法人 代表執行役 公認会計士 初川浩司氏、同 代表社員・公認会計士・IFRSプロジェクト室リーダー 木内仁志氏
テーマ:ヨーロッパにおける国際会計基準の適応状況から、日本企業が考慮すべき課題を学ぶ
ヨーロッパにおけるIFRS導入状況◇課題に対応したIFRS導入例
講師:金融庁 総務企画局 国際証券調整官 兼 国際会計調整室長 井上俊剛氏
テーマ:我が国における国際会計基準の取扱い
我が国における国際会計基準の取扱いに関する意見書(中間報告)
講師:早稲田大学 大学院会計研究科 教授 米山正樹氏
テーマ:国際会計基準審議会(IASB)の利益観 -概念フレームワークの日欧比較
資産・負債観と収益・費用観の主要な争点◇利益操作の排除と資産・負債観◇新たな「概念フレームワーク(案)」の特長
講師:公認会計士 早稲田大学大学院 教授 奥山章雄氏・当委員会副委員長
テーマ:2009年度の活動予定について
IFRSの実務的影響を含めた理解
講師:逆瀬重郎 企業会計基準委員会 副委員長
テーマ:会計基準の国際的展望とASBJの取り組み
講師:新井純 昭和シェル石油社長
テーマ:企業経営と会計
講師:吉高信 ファーストリテイリング執行役員 グループCFO
テーマ:CFOから見た会計とその課題
講師:斉藤惇 東京証券取引所 代表取締役社長
テーマ:証券市場と会計基準
講師:山下公央 カブドットコム証券 取締役会長
テーマ:会計とガバナンス
講師:金子昌資(信越化学工業 取締役)
テーマ:経営者から見た会計問題
講師:八木良樹(日立製作所 取締役)
テーマ:経営者から見た国際会計基準
講師:奥山章雄副委員長
テーマ:欧米が統一する国際会計基準に関する緊急報告
講師:翁百合(日本総合研究所 理事)
テーマ:バーゼル Ⅱについて
講師:河本圭介(企業会計基準委員会 専門研究員)
テーマ:経営に与える国際会計基準のインパクト (5) ~保険契約プロジェクトの動向
講師:秋葉賢一 (企業会計基準委員会 主席研究員)
テーマ:経営に与える国際会計基準のインパクト (4) ~在庫の評価
講師:奥山章雄副委員長
テーマ:経営に与える国際会計基準のインパクト(3)~問題整理
講師:辻山栄子(早稲田大学商学学術院 教授)
テーマ:国際会計基準 (2)
講師:辻山栄子(早稲田大学商学学術院 教授)
テーマ:経営に与える国際会計基準のインパクト