2016/12/14
講師:株式会社日本投資環境研究所 主任研究員 政策研究博士 上田亮子氏
テーマ:スチュワードシップ・コード検討ワーキンググループ報告
2016/12/09
恒例のWinter Seminarは、今年で6回目。12月9日に、今年は会場を川越プリンスホテル(埼玉県)に移して、開催しました。Winter Seminarは、その年のコーポレートガバナンスに関するトピックスを総括し、自由な議論を行い、会員間の交流を深めることを目的に、合宿形式で開催しています。
昨年は、コーポレートガバナンス元年といわれ、コーポレートガバナンス・コードをはじめ諸制度の整備が前進しました。今年はその実効性が問われる1年となりましたが、形だけにとどまらず、コーポレートガバナンスを企業の活性化につなげるためには具体的に何をするか、本セミナーでは、基本に返って考えることにいたしました。
前半は経営者・専門家の講師にお話をお聞きし、後半のディスカッションでは、経営者、専門家(弁護士・公認会計士)、コンサルティング、投資家グループに分かれ、それぞれの立場から、意見発表を行いました。
◇米国ベンチャーの動向◇技術がもたらす社会の変化◇イノベーション大国日本に向けて
2016/11/30
講師:株式会社日立製作所 ブランド・コミュニケーション本部長 溝口健一郎氏
テーマ:日立のIR活動 投資家との対話とガバナンス強化による企業価値の向上
◇中期経営計画◇ガバナンス強化◇IRの概要・具体的なIR活動◇今後に向けて
◇コアを支える差別化は何か◇創業メンタリティとは◇規模とスコープのメリット◇東風への対抗策
◇米国・中国・日本の状況◇日米の実質金利差とドル円相場
2016/11/22
多くのご要望にお応えして、大阪にて役員研修プログラムを開催いたします。
多忙なエグゼクティブのために、1日集中のプログラムとなっております。
業務上必要な知識や情報のアップデート、ならびに職務の理解・実践に必要な情報を提供するだけでなく、質疑応答、意見交換などの時間も取っておりますので、日頃の疑問や課題解決のヒントも提供いたします。
日程 2017年2月2日(木)9:45~17:00(開場9:30 昼食付)
会場 グランフロント大阪・ ナレッジキャピタルカンファレンスルーム
対象 取締役(社内・社外)、管理職
※今期は終了しました※
◇日本企業における独立取締役の選任状況◇独立取締役の選任状況と企業パフォーマンス◇企業別の分析
2016/11/11
講師:株式会社資生堂 リーガル・ガバナンス部 ガバナンスグループ グループマネージャー 牧野さゆり氏
テーマ:自社のガバナンスを“正直に”伝えるコーポレートガバナンス報告書
(アンコールプログラム)
◇ガバナンスのグローバル・スタンダード◇内部監査の専門職的実施の国際フレームワーク
2016/11/01
講師:SBI大学院大学経営管理研究科 教授 法政大学イノベーション・マネジメント研究センター 客員研究員 博士(経営学) 白田佳子氏
テーマ:ESG投資への我が国企業の対応:2015年環境省パイロットプログラムの結果を踏まえて
2016/10/28
講師:KPMGコンサルティング株式会社 サイバーセキュリティアドバイザリーグループ パートナー 田口篤氏
テーマ:サイバーセキュリティを経営課題に~Cyber in the Boardroom~
◇経営陣の関与を求める動き◇情報セキュリティからサイバーセキュリティへ◇経営陣として為すべき事項
2016/10/26
2016/10/17
講師:①ペイ・ガバナンス日本株式会社 代表取締役 マネージングパートナー 阿部直彦氏
②桜美林大学 経済・経営学系 ビジネスマネジメント学群 教授 境 睦氏
テーマ:報酬ガイドライン改訂版と、経営者報酬に関する実態調査結果報告
2016/10/11
2016/10/11
講師:日本スペンサースチュアート株式会社 日本オフィス代表 辻信之氏、シニアディレクター 薮野紀一氏
テーマ:指名委員会のあり方についての考察 役員選任の方針・手続と後継者の計画 ~欧米の事例を基に
◇米国での事例◇後継者計画の実例と策定方法
2016/10/04
講師:東京大学 大学院工学系研究科 技術経営戦略学専攻 消費インテリジェンス寄付講座 共同代表・特任准教授 松尾豊氏
テーマ:人工知能は人間を超えるか - ディープラーニングの先にあるもの
◇ディープラーニング革命◇今後の発展
◇創業までの背景(決意と勇気)◇社会貢献型企業◇日本のものづくり
◇経営課題と人事課題◇グローバルタレントマネジメント
2016/09/20
講師:伊藤忠商事株式会社 理事、米国公認会計士(CPA)、公認内部監査人(CIA) 別府正之助氏
テーマ:監査等委員会と内部監査のあるべき関係
◇監査等委員会の導入状況◇監査等委員会が目指すべき内部監査部門との関係
◇社外取締役の必要性・役割◇コーポレートガバナンス・コードの重要項目・ポイント◇ガバナンスの三つの側面から
2016/09/12
講師:日本銀行 決済機構局 審議役・FinTechセンター長 岩下直行氏
テーマ:ITは金融をどう変えるか ― 海外におけるFinTech拡大が示唆する未来
◇フィンテックによって実現される金融サービスの高度化事例◇仮想通貨の利用拡大◇The DAOとは
◇気候変動の社会・企業への影響◇COP21における企業の積極的な動き◇カーボンバブルへの懸念◇脱炭素化社会実現に向けた日本のあり方
◇政府・与党の見方◇アベノミクスに対する海外の分析◇経済政策のプライオリティ◇経済の現状と課題
2016/07/27
多忙なエグゼクティブのために、早朝の時間を有効に使って、現在のコーポレートガバナンスのエッセンスを盛り込んだプログラムをご用意しました。質疑応答、意見交換などの時間も取り、日頃の疑問や課題解決のヒントも提供いたします。
日程 2016年11月18日(金)、11月24日(木)、11月29日(火)
会場 ホテルニューオータニ (千代田区・紀尾井町)
対象 取締役(社内・社外)、管理職 定員20名
※今期は終了しました※
2016/07/21
講師:株式会社レイヤーズ・コンサルティング 経営管理事業部 統括マネージングディレクター 公認会計士 真貝勝氏
◇ROE経営のあり方◇成長戦略構築のポイント◇イノベーション創出のマネジメントメカニズム
2016/07/13
講師:株式会社資生堂 リーガル・ガバナンス部 ガバナンスグループ グループマネージャー 牧野さゆり氏
テーマ:⾃社のガバナンスを“正直に”伝えるコーポレートガバナンス報告書
◇情報開示の考え方◇開示/対話の考え方
◇取締役の責任の構造◇取締役の責任に関する判例◇取締役の責任から考える取締役会事務局の役割
2016/07/04
講師:株式会社レイヤーズ・コンサルティング 経営管理事業部 マネージングディレクター 平川恵一氏
テーマ:管理会計の重要性の高まりと経営者の更なる会計リテラシー向上
◇昨今の会計トピック◇資本効率を意識した経営~ROE経営のあり方~
◇社外役員等の役割と期待◇コーポレートガバナンスと内部統制◇不祥事対応時の社外役員等の課題
◇国際的な環境と変化◇日本の現状と課題◇日本経済への示唆
2016/06/06
講師:PwCあらた監査法人 パートナー執行役 アシュアランス戦略・企画担当/金融ビジネス担当 出澤尚氏
テーマ:監査等委員会について―英米の監査委員会の運営から
2016/05/31
講師:クオンタムリープ株式会社 代表取締役ファウンダー&CEO 出井伸之氏
テーマ:加速する社会の変化 ~変革のキーワードとパラダイムシフト再考~
◇コンピューティングの指数関数的成長◇世界のパラダイムと人口の変化◇人類が手にしつつある4つの道具◇企業に必要な3要素
2016/05/30
講師:一般社団法人 日本投資顧問業協会 企画部部長 岡崎剛司氏
テーマ:日本版スチュワードシップ・コードへの対応等に関するアンケート(第2回)結果
◇日本投資顧問業協会について◇日本版スチュワードシップ・コード◇アンケート概要
◇バリューチェーンにおける構造変化◇YKK精神と経営理念◇事業運営のKey Words
◇市場の変化◇カプコンの成長戦略◇買収防衛策◇リスクコントロール◇コーポレートガバナンス
2016/05/12
大好評の『経営幹部のためのコーポレートガバナンス研修』を、2016年度版にバージョンアップして今秋開講します。(会員・非会員ともにお申込みいただけます)
【特長1】コーポレートガバナンス・コードに対応
【特長2】世界に通用するリテラシーを持つ経営幹部を育成
◇次世代の企業経営を担う経営幹部に対して、日本を代表する経営トップ自らが、自身の経験・考えに基づく、経営幹部の責任・役割について、講義を行います。現代の経営を取り巻く状況は、刻一刻と変化しています。経営幹部に必要な、法制度の変遷、会計監査・内部統制、取締役会の責任などについて、各方面の専門家から情報のアップデートを行います。
2016/04/27
講師:経済産業省 経済産業政策局 産業組織課課長補佐(総括) 黒田嘉彰氏、フェデラル・インシュアランス・カンパニー 経営保険本部長 山越誠司氏
テーマ:D&O保険に関する税務上の取扱いについて
◇D&O保険に係る税務上の取扱いについて◇今後の税務上の取扱いのポイント◇実務上の検討ポイント
◇監査等委員会設置会社◇監査等委員会の職務◇監査等委員会設置会社の特徴
◇景気は目先どうなりそうか?◇長い目で見た日本の成長率は?
2016/04/06
講師:
①経済産業省 経済産業政策局 産業組織課課長補佐(総括) 黒田嘉彰氏
②ペイ・ガバナンス日本株式会社 代表取締役 マネージングパートナー 阿部直彦氏
テーマ:譲渡制限株制度の法整備と関連税制改正等に関する解説
①「攻めの経営」を促すインセンティブ報酬に関する取り組みについて
②長期インセンティブとしてのリストリクテッド・ストックとパフォーマンスシェアの活用のポイント
①施策の位置付け◇コーポレート・ガバナンス・システムの在り方に関する研究会での整理◇「攻めの経営」を促す役員給与等に係る税制の整備
②新しい株式報酬制度の意義と他制度との比較◇新しい株式報酬制度 活用の選択肢◇報酬ガバナンスにおける意義
(アンコールプログラム)
2016/03/15
講師:株式会社レイヤーズ・コンサルティング 経営管理事業部統括マネージングディレクター 公認会計士 真貝勝氏
◇資本効率を意識した経営~ROE経営のあり方~◇資本効率向上の実践
2016/03/11
日本再興戦略に基づいた日本企業の稼ぐ力を取り戻す仕組みとして、コーポレートガバナンスを推し進めるための制度が整ってきました。 今後はコーポレートガバナンスの中心を担う社外取締役の役割が問われるため、継続的な知識や情報のアップデートが必要です。また、コーポレートガバナンス・コード4-14においても、取締役に適合したトレーニングの機会を提供することが推奨されています。 昨年に続き、本年も社外取締役に役立つエッセンスを盛り込んだ講座を開設いたします。
主催: 一般社団法人日本取締役協会
対象: 取締役(社内・社外)、管理職の方
受講期間 2016年5月17日(火)~8月30日(火) 全6回
会場 日本取締役協会・ボードルーム
※今期は終了しました※
2016/03/08
講師:テルモ株式会 代表取締役会長 中尾浩治氏 テーマ:テルモのコーポレート・ガバナンス
講師:株式会社荏原製作所 取締役会長 矢後夏之助氏 テーマ:荏原における機関設計 指名委員会等設置会社への移行
2016/03/04
講師:ZL Technologies Sr. Director, Business Development Keizai Silicon Valley President & Board Member Chimmy Shioya氏
テーマ:ビッグデータを超える!~企業内ビッグデータのトレンドと戦略的活用事例~
◇インフォメーションガバナンスの戦略的活用
2016/02/29
講師:昭和シェル石油株式会社 チーフエコノミスト 兼 東京大学公共政策大学院客員教授 角和昌浩氏
テーマ:新規参入者からみた電気事業の未来経営環境
◇電気事業・電力供給体制◇電力システムに関する改革方針
◇店舗の進化形◇多業態とのコラボ店舗◇地域に元気を
2016/02/16
講師:PwC 弁護士法人 パートナー・弁護士 我妻 由佳子氏、PwC あらた監査法人 パートナー・公認会計士 齊藤 剛 氏
テーマ:カンパニー・セクレタリ-の義務の責任~オーストラリア法の場合
2016/02/15
講師:国立大学法人 埼玉大学大学院人文社会科学研究科 准教授 水村典弘氏
テーマ:企業倫理委員会70回を振り返って~企業倫理委員会が示唆するコーポレートガバナンスとは
◇日本取締役協会の発足と企業倫理委員会◇企業倫理委員会70回を振り返って
◇会社概要◇ガバナンス改善とIR部門の関わり◇さらなるIR強化に向けた取り組み
2016/01/25
講師:PwCあらた監査法人 パートナー公認会計士 小林昭夫氏
テーマ:「取締役会の評価」~コーポレートガバナンス報告書の開示状況を見ながら
◇CGコードで求められる取締役会評価◇評価結果としての「課題」の開示
2016/01/21
講師:野村證券株式会社 エクイティ・リサーチ部 シニアストラテジスト(コーポレートガバナンス/コーポレートアクション担当) 西山賢吾氏
テーマ:コーポレートガバナンスを巡る注目点
◇「フォローアップ会議」での論点:取締役の責務/政策保有株式に関するポイント
◇D&O保険(会社役員賠償責任保険)で確認すべき要点◇経済産業省が提言するD&O保険の7つのポイント◇これからの注目されるD&O保険
2016/01/13
講師:株式会社日本投資環境研究所 主任研究員 政策研究博士 上田亮子氏
テーマ:スチュワードシップ・コード~日英の経験からの示唆~